2022年10月(16ヶ月目)トラリピ実績|実現損益 -3,206,909円

アイキャッチ074(202210トラリピ実績)
こぶたくん

・FX自動売買のトラリピってどれぐらい稼げるの?
・どんな設定にすればいいの?

こういった疑問を解決できる記事になっています。

トラリピとはFXの自動売買の仕組みで資金に見合った設定さえすれば、あとはほったらかしで資産運用ができます。

トラリピの魅力はリスク管理さえきっちりできていれば、相場感は不要でチャートも気にせず不労所得を獲得できることです。

私はトラリピを初めて15カ月になります。
元本1,700万円で運用しており実現損益の累計(実際に決済された利益)は-62万円です。

本記事の内容

  • トラリピ 2022年10月(16ヶ月目)の収益
  • 毎月の利益と投資元本
  • 運用中のトラリピ設定
  • トラリピが長期運用に向いてる理由

投資で不労所得を得ることができれば生活が楽になり、将来の金銭的な不安を減らすことができます。

この記事では私が運用しているリアルなトラリピの設定および実績を公開しているので、あなたがこれから投資を始めたいと考えてるならぜひ参考にしてくださいね。

目次

トラリピ 2022年10月(16ヶ月目)の収益

2022年10月の実現損益は-3,206,909円になります。

トラリピ10月実績

2021年7月から2022年10月(16ヶ月)までの損益は以下になります。

  • 実現損益累計:-622,745円
  • 評価損益:-8,293,158円
  • 実利益:-8,915,158円
トラリピ10月グラフ
  • 実現損益 — 実際に決済された損益
  • 評価損益 — 「含み損」とも言われ保有しているポジションを今、決済したらどのくらいの損益になるかというもの
  • 実利益 — 実現損益 と評価損益(含み損)を合わせた実際の利益です。

とうとう、実現損益の累計はマイナスになったので実質、元本割れです。

後悔してもしかたないので原因の分析と対策をして今後に備えます。

今月の振り返りです。

損切りの実施

円安の状況が悪化し、USD/JPYについては一時、150円越えがありました。

それに伴いクロス円も上昇し、証拠金維持率が130%台に。

さすがに耐え切れず346万円の大幅な損切りを実施しました。(;_;)/~~~

追加投資も考えたのですが、この先の相場がさらに円安ドル高になるとそれでも耐えきれないと判断し、損切りすることにしました。

維持率は190%台まで戻り、とりあえずの危機的状況は逃れましたがまだ油断できない状況に変わりありません。

要因分析

大きく以下の2つの要因があげられます。

  • 通貨ペアの選定がまずかった
  • 円安対策が遅れた

通貨ペアの選定がまずかった

まず、円がらみ通貨ペアを持ちすぎたことです。

運用当初の9通貨ペア中、5通貨ペアが円がらみのものでした。

円安ドル高の影響をもろにうけ含み損の増加が止めれない状況になりました。

途中、トラリピの設定を止めたものもありますが、すでに抱えていた含み損が多く時すでに遅しの状況でした。

円安対策が遅れたこと

USD/JPYについては両建てして含み損の固定化をしていますが、これも対応が遅かった。

もともとトラリピを始めるときにリーマンショックを想定してのリスクシミュレーションを行いその時の必要資金をトラリピ用に準備していました。

そのため、追加投資にずっと頼ってしまい、気づけば自分のトラリピ設定ではリーマンショック以上の含み損を抱える状況になっていました。

資金追加だけにたよらず損切りや両建てといった早めの円安対策ができていなかったのが反省点です。

今後の対策

損切りして元本割れしましたが、まだ傷が浅い状態なので反省点を踏まえトラリピ運用は継続します。

まず、通貨ペアについてはトラリピの設定はすでに外して含み損だけ抱えていたAUD/JPY、NZD/JPY、AUD/USDを損切りしました。

これで運用している通貨ペアはEUR/JPY、EUR/GBP、AUD/NZD、NZD/USD、CAD/JPY、USD/CADの6つになります。

カントリー分散もでき、自分がやりたかった通貨ペアになったのでひとまずこの設定で運用していきます。

あと、USD/JPYについてはトラリピの設定は外してますが含み損が一番大きかったので両建てしています。

これについては裁量で決済していくしかないので市場の動向に気を付けて判断していきたいと思います。

毎月の利益と投資元本

2021年7月からトラリピ運用を始めていますが、どれぐらいの元本で運用しているかまとめました。

毎月の利益、評価損益、証拠金維持率と合わせて参考にしてください。

スクロールできます
運用月投資元本利益評価損益証拠金維持率
2021/0710,000,00085,725-58,2712,072%
2021/0810,000,000141,713-181,1811,507%
2021/0910,000,000122,022-164,1101,302%
2021/1010,000,000155,417-710,913797%
2021/1110,000,000188,128-464,0501,030%
2021/1210,000,000171,356-583,356911%
2022/0110,000,000164,703-599,6681,027%
2022/0210,000,000186,589-540,227964%
2022/0311,000,000316,859-2,702,104408%
2022/0413,000,000202,704-4,982,354315%
2022/0513,000,000209,714-4,855,807354%
2022/0613,000,00078,287-6,682,112262%
2022/0713,000,000105,337-5,711,874320%
2022/0814,000,000355,977-8,787,756197%
2022/0917,000,00077,237-10,567,424172%
2022/1017,000,000-3,206,909-8,293,158177%
月平均11,937,500-40,321-3,492,770738%

投資元本

元本1,000万円でスタートしましたが、2022年3月ごろから円安影響で証拠金維持率が極端に下がってきました。

ロスカットを回避するため計700万円を資金追加しています。

円安が解消され証拠金維持率が戻ってくれば様子を見ながら追加分の700万円は出金する予定です。

利益

毎月の利益の平均が損切りしたため約-4万円です。目標は20万円です。これから損切り分を取りもしたいですね。

ただ運用を始めて1年ちょっとなので、しばらくは試行錯誤しながらトラリピの設定など方針を決めていく予定です。

当然、利益は上げたいですがそれ以上にリスク管理を徹底することが優先です。

評価損益

現在は円安の影響で評価損益は含み損が増え続けてる状態です。

本来、為替は長期目線で右肩あがりに上昇し続けるものでなく一定の範囲内で上がり、下がりを繰り返すものなので評価損益もそれに合わせ増える、減るを繰り返します。

想定以上の円安傾向なので正直、厳しいですね。(^^;

証拠金維持率

証拠金維持率はあくまで目安と考えています。

円安があとどれぐらい進んだらロスカットになるか?追加資金がどれくらい必要か?は証拠金維持率だけで判断はしていません。

トラリピには「トラリピ資産運用表」や「リスクシミュレーション」といったリスク管理のためツールが用意されています。

それらを使って資金管理しています。

運用中のトラリピ設定

現在、6通貨ペアでトラリピ運用しています。

戦略はハーフ&ハーフを採用しています。

ハーフ&ハーフ戦略とは

仕掛ける範囲(=レンジ)の上半分に売りのトラリピ、下半分に買いのトラリピを仕掛ける戦略の名称です。

為替はレンジ相場と言って一定の範囲内で上がり、下がりを繰り返すという規則性に適した戦略と言えるでしょう。

ハーフ&ハーフ戦略のメリットはレンジの半分の資金で運用できることです。

デメリットはレンジを突き抜けるリスクが売りと買いの双方にあることです。

私は相場を気にせずほったらかしで運用できるよう広いレンジに設定を組んでいます。

ハーフ&ハーフ戦略についてはマネースクエアの公式サイトに分かりやすい説明が載っているで参考にしてください。

マネースクエアの公式サイト

私のトラリピ設定を公開

私は6通貨ペアをハーフ&ハーフ戦略で設定しています。

設定内容は以下になります。

注文金額はいづれも0.1万円の最小単位で設定してます。

スクロールできます
通貨ペア売買レンジトラップ値幅トラップ本数利益値幅
EUR/JPY90.1円~120.0円0.1円300本1.0円
12.1円~150.0円0.1円300本1.0円
EUR/GBP0.8005ポンド~0.8800ポンド0.005ポンド160本0.007ポンド
0.8805ポンド~0.9600ポンド0.005ポンド160本0.007ポンド
AUD/NZD1.0004NZD~1.0700NZD0.0004NZドル175本0.006NZドル
1.0704NZD~1.1400NZD0.0004NZドル175本0.006NZドル
NZD/USD0.501ドル~0.700ドル0.001ドル200本0.007ドル
0.701ドル~0.900ドル0.001ドル200本0.007ドル
CAD/JPY70.1円~95.0円0.1円250本0.8円
95.1円~120.0円0.1円250本0.8円
USD/CAD1.201CAドル~1.300CAドル0.001CAドル100本0.008CAドル
1.301CAドル~1.400CAドル0.001CAドル100本0.008CAドル

通貨ペアの選定理由

トラリピを始めたときは鈴さん(@semiritaia_suzu)の設定を完コピしました。

運用を始めてからは自分の考えも取り入れ通貨ペアの見直し、レンジの変更をしています。

運用開始した時の通貨ペアは以下の9通貨ペアでした。

  • USD/JPY
  • EUR/JPY
  • EUR/GBP
  • AUD/JPY
  • AUD/USD
  • AUD/NZD
  • NZD/JPY
  • NZD/USD
  • CAD/JPY

見てわかるよう9通貨ペア中、円(JPY)が絡んだ、通貨ペアが5つもあります。

そのため2022年3月頃からの急激な円安で一気に含み損が増えました。

リスク分散ができてないことを反省し、1つの通貨に偏らないよう通貨ペアを見直しました。

現在、運用している通貨ペアは以下になります。

スクロールできます
通貨ペアトラリピ設定対応経緯
USD/JPYトラリピ設定を削除
既存ポジションの含み損あり
EUR/JPY継続
EUR/GBP継続
レンジについて運用当初より変更
AUD/NZD継続
レンジについて運用当初より変更
NZD/USDロスカット対策のため一旦、停止
CAD/JPY継続
USD/CADトラリピ設定を新規追加

円安対策のため、USD/JPY についてはトラリピの設定を取り消して両建てしています。

トラリピが長期運用に向いてる理由

FXといえば一攫千金が狙えるギャンブル的要素の強いイメージがありますよね。

確かにそいうった実例もありますが私が運用しているトラリピは長期運用でコツコツ利益を積み上げていくものになります。

なぜ長期運用に向いてるか説明しますね。

為替はレンジ相場を形成する

FXで利益を出すには為替の値動きに合った運用をする必要があります。

為替の値動きを理解するうえで株(インデックス投資)と比較してみましょう。

株(インデックス投資)は長期的にみて右肩上がりで上昇し続けます。

これは過去の実績からもアメリカをはじめとする世界の経済は成長を続けるという見方が強いからです。

この場合、なにも考えず株(インデックス投資)をコツコツ積立て購入することが効果的です。

一方、為替はレンジ相場と言って一定の範囲で値動きを上下に繰り返します。

為替はUSD/JPYといった2つの通貨の強弱によって決まるので株(インデックス投資)のように上昇し続けることはありません。

これは短期も長期も同じです。

短期でみると小さい値幅で上下に繰り返しています。

長期でみると大きな値幅で上下に繰り返しています。

下記は私がトラリピで運用している通貨ペア EUR/JPYの2000年からの為替チャートになります。

トラリピチャート1

約20年間の間で値動きを上下に繰り返してることが分かります。

トラリピで相場を予想せずコツコツ利益を積み重ねる

為替はレンジ相場と言って一定の範囲で値動きを上下に繰り返すことは理解できたと思います。

とはいえ、一定の範囲内でいつ上がる、いつ下がるという予測は難しいです。

なぜなら為替はお互いの国の経済情勢・貿易・政策金利・政治など、色んな要素が影響し合って変動するからです。

なので裁量(自分の判断)で売買せず、トラリピの自動売買で小さな利益をコツコツ積み重ねることがFXで利益をだす最適な方法だと思っています。

トラリピとはトラップリピートイフダンの略式名称です。

イフダンとは

①「もしレートが100円になったら新規で買う」という新規注文と、②「100円の買い注文が成立したら、その後レートが101円になったところで売る」という決済注文(①と②)の2つを一度に発注できるのが「イフダン」です。

リピートとは

上記イフダンを繰り返す機能です。

通常のイフダンだと新規・決済一回で終了してしまうところ、リピート機能がついているため、指定した価格に到達するたびに自動で取引を繰り返してくれます。

トラップとは

上記、リピートイフダンを、罠(トラップ)を張るように敷き詰めたのが「トラップリピートイフダン」=「トラリピ」です。

幅広い値幅にリピートイフダンの注文を設定するのですが 1つ1つ注文しなくてもトラリピ注文機能を使えば一括で楽に注文できますよ。

ハーフ&ハーフ戦略

為替の値動きとトラリピについて理解したうえでどのような戦略でトラリピを運用していくか決める必要があります。

私の戦略は長期運用を前提としたハーフ&ハーフです。

私が運用している通貨ペア EUR/JPYを例に説明します。

過去20年のチャート図からおおよそ90円~170円の間で推移しています。

リスクはありますがリーマンショック後の170円はイレギュラーな異常値だいう判断で除外し、90円~150円のレンジ相場だと仮定しました。

ハーフ&ハーフ戦略は仕掛ける範囲(=レンジ)の上半分に売りのトラリピ、下半分に買いのトラリピを仕掛ける戦略です。

なのでEUR/JPYの場合、

  • 90.100円 ~ 120.000円の範囲に買い
  • 12.100円 ~ 150.000円の範囲に売り
  • それぞれ300本、計600本の注文を仕掛けています。
トラリピチャート2

赤い範囲が買い注文、青い範囲が売り注文になります。

何度も言うよう、為替はレンジ相場で動くのでどれだけ下がっても、長期的にはレンジの中間である120円に戻ってくる想定です。

同様にどれだけ上がってもいづれは120円に戻ってくるという想定です。

含み損については中間値の120円から離れるほど増えることになります。

為替は120円を中間点にして上下を繰り返すことになるので含み損も値動きに併せて増えたり減ったりを繰り返します。

逆に決済についてはトラリピ設定により狭いレンジ内での上下の繰り返しでコツコツ利益を積み重ねていくことになります。

含み損は増えたり、減ったりするけど決済利益は増え続けることになります。

これがトラリピの長期運用(ハーフ&ハーフ戦略)における利益のでる理由です。

運用当初は決済利益より含み損の方が大きくマイナスになる時もあります。

しかし運用期間が長くなればなるほど決済利益は増え続けるので長期で見て確実に利益をあげることができます。

トラリピ運用の注意点

ハーフ&ハーフ戦略を長期運用したからといって必ず勝てるわけではありません。

トラリピ運用するうえで以下についてご注意ください。

  • じっくり待つこと
  • ハイリスクな設定にしないこと
  • 資金管理を徹底すること
  • 複数通貨ペアでリスク分散すること

じっくり待つこと

相場の動きが少なく利益があまり出ない時もあります。

運用初期のころは決済利益より含み損の方が大きくマイナスになる時もあります。

トラリピは小さい利益をコツコツ積み上げていき長期目線で利益を出す考えなので利益が少ない時期があってもあせらずじっくり待ちましょう。

ハイリスクな設定にしないこと

トラリピを仕掛けるレンジを狭くして本数を増やすなど設定次第でハイリターンが可能になります。

しかし逆に為替がレンジを突き抜ける確率が高くなりハイリスクとなります。

ローリスク、ローリターンになりますがレンジは広めにしてコツコツ利益を積み上げることをお勧めします。

資金管理を徹底すること

トラリピには「トラリピ資産運用表」や「リスクシミュレーション」といったリスク管理のためツールが用意されています。

トラリピに限らず投資において資産管理はもっとも重要なリスク管理です。

為替が想定外の要因でレンジを突き抜けることも十分ありえます。

その場合、いくらになったらロスカットになるのか把握する必要があります。

また対応法についても幾つかあります。

  • 今までの利益と相殺してプラスなので損切する。
  • 追加資金を投入する。
  • 両建てにして含み損を固定する

など、もしもの場合の対応をあらかじめ考えておきましょう。

いざその時になったら冷静な判断はできないものです。

複数通貨ペアでリスク分散

複数の通貨ペアを同時に運用することで、含み損を分散することができますよ。

為替相場はレンジ(上がったり、下がったり)を形成しますが全ての通貨ペアが同じタイミングで同じ動きになることはありません。

複数の通貨ペアを運用することで、

  • USD/JPYは下落
  • EUR/GBPは上昇
  • AUD/NZDは変動なし

といった動きになる可能性が高くリスクを分散しながら利益を積み上げていくことが可能になります。

ただし注意点があります。

USD/JPY、EUR/JPY、AUD/JPY、NZD/JPY、CAD/JPY

といった複数通貨ペアといいながら同じ通貨(円)が絡むようなペアだとリスク分散の効果はありません。

これは現在の私の反省点でもあります。

インフレ対策で全世界が利上げを行ってる中、日本だけが金融緩和を継続し極端な円安になった現在のようなケースです。

トラリピの対象通貨ペアでクロス円を5つも運用していたためかなりの含み損を抱えた状態になっています。

複数通貨ペアでリスク分散を図るには1つの通貨に偏らないようすることが重要です。

トラリピを始めるには

先ずは、マネースクエアに口座開設する必要があります。

トラリピの口座開設のやり方は以下の記事で画像付きで解説してるので参考にしてください。

まとめ

トラリピ 2022年10月(16ヶ月目)の収益

2022年10月の実現損益は-3,206,909円になります。

2021年7月から2022年10月(16ヶ月)の損益は以下になります。

  • 実現損益累計:-622,745円
  • 評価損益:-8,293,158円
  • 実利益:-8,915,158円

クロス円のポジションが多く、円安の影響で大きな含み損を抱えている状況です。(^^;

さすがに耐え切れず今月、346万円の大幅な損切りを実施しました。(;_;)/~~~

為替はレンジ相場で動くのでハーフ&ハーフ戦略だと含み損は増えたり、減ったりするけど決済利益は損切りがなければ増え続けることになります。

これがトラリピ長期運用における利益のでる理由です。

リスク管理、資産管理ができていればトラリピは確実に不労所得を生み出す優秀な投資法です。

このブログで等身大のトラリピ運用の情報を発信していくので、ぜひ参考にしてください。

この記事がお役に立てたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次